継続的研修

2023年度継続的研修の申込みは8月4日(金)に締め切りました。
【受講者各位】
修了証は11月中旬に発送いたします。
本年、10月から実施のインボイス制度対応の「領収書」を発行いたします。
個人申込された受講者様には修了証と同封して発送いたします。団体申込された受講者様については、団体管理者様宛に「領収書」を発送いたしますので、修了証との同封はございません。
11月中に修了証が届かない場合は、12月22日(金)までに受付管理センター開設期間中にお問い合わせください。

2023年度 継続的研修に関しての重要なご案内

受講者 各位

当協会では医薬品医療機器法施行規則第168条及び第175条第2項並びに第194条の規定に基づき、標題の研修を実施いたします。2023年度の継続的研修も昨年同様、 動画視聴(インターネット配信及びDVDの送付)による受講方法で開催いたします。

ID・PWをお持ちでない方は、下記の「新規個人受講登録」または「新規団体管理者登録」よりご登録ください。

当協会では医薬品医療機器法施行規則第168条及び第175条第2項並びに第194条の規定に基づき、「医療機器販売等の営業所管理者等に対する継続的研修」を実施しております。


当協会ではコンタクトレンズ販売業の営業所管理者の皆様に有意義な内容となるよう、随所にコンタクトレンズ販売業を想定した解説、業界関連情報などもあわせた研修を行います。

※すでにご登録のある企業名は、重複の
登録ができません。受付・管理センター
までお問い合わせください。
※すでにご登録のある企業名は、重複の
登録ができません。受付・管理センター
までお問い合わせください。

開催スケジュール


【個人申込】

※「修了証」は受講者に個別発送します。
 受講者情報の確認を再度お願いします。

【団体申込】

※団体申込の場合、団体管理者に一括して受講者登録、受講申込、決済を行っていただきます。
※「修了証」は受講者に個別配送します。受講者情報の確認を再度お願いします。

  • 継続的研修案内チラシダウンロード
  • 各マニュアルダウンロード

受講上の注意点

※継続的研修は2時間以上の受講が法令で義務付けられています。必ずすべての動画を視聴してください。
※修了確認のため、動画中に「キーワード」が設定されています。動画視聴後に「キーワード」をWeb上で入力し受講を完了させてください。キーワードの入力を確認できた方を修了者とし、修了証を発行(郵送)いたします。


目的

  1. 医薬品医療機器法施行規則第168条及び第175条第2項に基づく医療機器販売業等の営業所管理者に対する研修
  2. 医薬品医療機器法施行規則第194条に基づく医療機器修理業の医療機器修理責任技術者に対する研修

受講対象者

「高度管理医療機器等販売業等」の許可を取得している医療機器販売業等の営業所管理者及び医療機器修理業の医療機器修理責任技術者は、
毎年の受講が義務付けられています。

※この研修は、営業所管理者として「高度管理医療機器等販売業・貸与業」の許可申請書の管理者欄、及び「医療機器修理業」の許可申請書の責任技術 技術者欄に記載された者 (営業所の許可を受けた時と管理者が変更されている場合は、「変更届書」に記載された者)が対象です。

※※尚、平成29年9月26日発出の厚生労働省局長通知において、 コンタクトレンズの小売販売業者には、「毎年受講する継続的研修の中で、販売業許可が有効である6年間の間に少なくとも1回は、コンタクトレンズに関する専門的な知識を身につけられる講義を受講させること。」 と記載されています。当協会の継続的研修は、コンタクトレンズの専門的な講義を行っております。また講師にコンタクトレンズに造詣が深い眼科専門医の先生をお招きし特別講演を行っております。 

2023年度継続的研修内容

  1. 医薬品医療機器法その他薬事に関する法令
    【講師】
    ・奈良 代至弘(日本コンタクトレンズ協会)
  2. 医療機器の品質管理
  3. 医療機器の不具合報告及び回収報告
  4. 医療機器の情報提供
    【講師】
    ・坂本 隼人(日本コンタクトレンズ協会)
  5. コンタクトレンズの医療情報
    【講師】
    ・土至田 宏 先任准教授(順天堂大学医学部付属静岡病院 眼科)
  6. (順不同、2時間程度)

定員

8,000名
  

受講料(インターネット配信及びDVD)

5,000円(税込)
●個人申込:コンビニ、ペイジーでのお支払いになります。
●団体申込:ゆうちょ銀行、みずほ銀行でのお振り込みになります。
※ご入金に関する手数料は、受講申込者様でご負担下さい。
※受講料は申込後、5日以内にお振込みください。
※受講料はいかなる理由(病気、怪我、入院等含む)があってもご入金後の返金はできません。
※領収書は発行いたしませんのでご了承ください。払込受領証・振込明細書等をもって代えさせていただきます。

注意事項

    ・代理受講はできません、必ずお申込者本人が受講して下さい。
    ・修了証に記載される都道府県は、ご自宅の現住所の都道府県となります。
    ・本年の修了証は郵送になりますので、受講申込前にマイページより登録内容をご確認ください。

修了証の交付

すべての講義を受講(動画視聴)し、修了確認ができた方に限り、後日修了証を郵送いたします。
※氏名、都道府県の誤記載、修了証がお手元に届かない等があった場合は、2023年12月22日(金)までにご連絡ください。それ以降にご連絡を頂いた場合、修了証明書(1通につき3,000円の手数料がかかります)の発行での対応となります。予めご了承ください。

継続的研修修了者の皆様へ

修了証明書の発行のご案内

当協会の継続的研修の修了証を紛失・毀損された場合、再発行はいたしません。
代わりに「修了証明書」を発行いたしますので、以下の申請手続きをお願いいたします。

  ※発送まで1週間ほどお時間をいただきます。
「修了証明書発行手続き手順」
  1. 修了証明書発行申請書をダウンロードして印刷します。
    申請書ダウンロード
    ※ダウンロードできない場合は、当協会宛にファックスで申請書をお申込み下さい。  FAX:03-5802-5590
  2. 申請書に必要事項を記入し、記載の銀行払込口座に発行手数料1通3,000円(税込)を振込み、振込明細書のコピーを申請書に貼付してファックス又は郵送で当協会宛へお申込みください。
  3. 修了証明書を送付いたします。

受講履歴の照会について

◇Webで受講登録済みの方(ID・パスワードをお持ちの方)

平成26年度以降の受講分に関しては、マイページより履歴の閲覧が可能となります。
修了証番号のみでしたら、マイページをご確認ください。
修了証明書が必要な場合は、「修了証明書」発行申請手続き手順1~3へお進みください。

◇Webで受講登録をせずに受講された方(ID・パスワードをお持ちではない方。FAX申込で受講した方)

日本コンタクトレンズ協会事務局にて、受講履歴をお調べいたします。
事務局まで、お電話ください。TEL :03-5802-5361


お問合せ先

一般社団法人日本コンタクトレンズ協会 継続的研修受付・管理センター
電話番号:03-6205-5031 
FAX番号:03-5155-1536
問い合せフォーム:
http://cl-keizoku.jpoffice.jp/Inquire
(10:00~17:00受付 土・日・祝日除く)
※事務局開設期間:
2023年7月3日(月)~12月22日(金)